子供の歯が虫歯にならないように歯磨きの時に活用したいのが子供用の歯磨き粉やジェルですが、子供用の歯磨き粉を選んでいた時に「フッ素配合」と記載されているものを見たことがある、という方は多いのではないでしょうか。
フッ素は虫歯の予防に有用とされていますが、子供と大人では適量が違うため注意が必要です。
最近は、うがいが上手にできない赤ちゃんにも使いやすいジェル状の歯磨き粉も販売されています。
この記事では、子供用の歯磨きはいつから始めた方がいいのか?歯磨き粉を選ぶポイントやおすすめの商品を紹介します。
もくじ
子供の歯磨きはいつから?歯磨き粉は必要?
個人差はありますが、子供の歯は生後6ヶ月~9ヶ月頃に生え始める子が多いです。
赤ちゃんに歯が生え始めたら歯磨きを始めます
最初は歯ブラシや歯磨き粉を使わず、ガーゼや綿棒などで口の中をきれいに拭いてあげることからはじめましょう。
慣れないうちに歯ブラシや歯磨き粉を使おうとすると、赤ちゃんが嫌がったり、歯磨きそのものを嫌いになってしまう可能性があります。
また、歯磨き粉には研磨剤やフッ素などが含まれているものもあるため、
歯磨き粉は上手にうがいができるようになってから!
水だけでの歯磨きでも、十分に汚れを落とすことができますよ。
子供用歯磨き粉を選ぶ3つのポイント
子供用の歯磨き粉を選ぶポイントを3つの視点からお伝えしていきます。
年齢に合わせる
0~1歳
1歳未満の赤ちゃんは、口にするものの種類が少ないため、口内環境を気にしすぎる必要はありません。
口の中のケアはガーゼなどで口の中を拭いたり、水だけの歯磨きでも充分汚れを落とすことができます。
「レノビーゴ」のように歯に吹き付けるだけのフッ素配合スプレーもあります。
歯磨きに慣れることに重点を置いて、無理なく虫歯予防をしましょう。
レノビーゴ🍀フッ素100ppm
フッ素配合スプレー✨
乳幼児からのむし歯予防にオススメの商品です。
今日からラッテにもワンプッシュ✨
#秘密結社老犬倶楽部 pic.twitter.com/m86U1UrPT8— Yukako🌸Iatte (@BondSt17) October 3, 2019
1~3歳
この時期になると奥歯が生えそろってくるため歯ブラシを使って歯磨きをはじめますが、まだ上手にうがいができない年齢の子にはフッ素配合のジェルがおすすめです。
ジェルタイプは泡が出ないため少ない水で簡単にすすぐことができ、液状に近いため有効成分が歯のすみずみに届きやすいというのもメリット。
ジェル状歯磨きの中にはうがいの必要がないものもあります。
歯磨き粉を飲み込んでしまう可能性がある年齢の子供には、うがいの必要がないものを使うと安心です。
3歳以上
上手にうがいができるようになったらペースト状の歯磨き粉を使っても問題はありませんが、普通の歯磨き粉には研磨剤や発泡剤が含まれているものが多いです。
研磨剤は歯の表面を削って汚れを落としますが、子供の歯は柔らかく、削りすぎてしまう可能性があるため研磨剤の配合されていない子ども用の歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
クリニカのぶどう味。
今まで試した子供歯磨きの中で1番のお気に入り(^。^)
ファンタグレープに似てる味だよ🎵 pic.twitter.com/kzcevuxCBh
— アッキー😸 糖質制限 (@akky924) January 2, 2019
虫歯を予防する成分
フッ素
フッ素は歯垢の細菌の活動を抑え、歯の表面にあるエナメル質を修復します。
また、歯の着色を防いで歯質を強化し、虫歯の発生を防ぐ効果があります。
キシリトール
キシリトールは天然素材甘味料で、歯垢の中のミュータンス菌を減少させ、歯のエナメル質を溶かし虫歯の原因となる酸を作らせない働きがあります。
また、キシリトール配合のガムやタブレットを食べることにより、唾液の働きで虫歯になりにくい口内環境を作ります。
最近キシリトールガムにハマってる🦷 歯科専用でキシリトール100%。ガムを噛んだ後に歯みがきすると、プラークを簡単に取り除くことができるようになるらしい。歯は少しでも大切にしたい。 pic.twitter.com/2GcDE5J8lR
— ぷりこ🏋️♀️ (@iikagen_diet) June 27, 2020
安全性
子供の乳歯はエナメル質が薄いため、虫歯になりやすいという特徴があります。
また、乳歯が虫歯になると進行が早く、あっという間に大きな虫歯になってしまうことも。
そうならないためにも、子供の歯が生えてきたら可能な限り早めに歯磨きを始めましょう。
ですが、歯磨き粉は口に含むものなので、子供が誤って飲み込んでしまう可能性も考えられます。
うがいが上手にできない年齢の子には、安全性を考慮して、飲み込んでも問題のない歯磨き粉もおすすめです。
アロベビーやヴェレダなど天然素材を使った無添加の歯磨き粉も販売されています。
子供の歯磨きでフッ素はいつから?
フッ素は、虫歯予防のためなら生えてきてから間もない歯に使うのが効果的ですが、うがいのできない赤ちゃんに使う場合は、うがいのいらないタイプにするなど必ず成分を確認しましょう。
乳歯が生え始めたからと言って、すぐにフッ素を塗布しなければ虫歯になる、というわけでもありません。
奥歯が生え、歯磨きの習慣がついたころを1つの目安とすると良いでしょう。
フッ素濃度に注意!
フッ素の濃度はppmという単位で記載されています。
フッ素配合の歯磨き粉を購入する際は、フッ素濃度に注意しましょう。
歯の形成時期である幼児期に高濃度のフッ素を摂取しすぎると、フッ素症になるリスクがあります。
フッ素症は歯に褐色の斑点や染みができたり、症状が進行すると歯のエナメル質に穴があいたりします。
子供の歯磨きでジェルタイプはいつから?
ジェルタイプの歯磨き粉は、歯ブラシに慣れてきた頃がおすすめです。
大人用の歯磨き粉は泡立ちをよくするための発泡剤や、歯の汚れを落としやすくするための研磨剤が含まれていますが、ジェルタイプの子供用の歯磨き粉は、そういったものが含まれておりません。
また、イチゴ味やブドウ味など自然な甘さに味付けされているため、赤ちゃんも嫌がりにくく、楽しい気分で歯磨きができます。
ジェルタイプの歯磨き粉は泡立ちが少なくうがいの回数が少なくて済むため、上手にうがいができない年齢の子でも使いやすいでしょう。
ジェルタイプの歯磨き粉は水分量が多く、歯のすみずみに浸透しやすいため、すぐに飽きてしまう赤ちゃんの歯磨きも短時間で終わらせることができるというのも大きなメリットといえます。
子ども用歯磨きおすすめ商品
レノビーゴ
赤ちゃんでも使えるフッ素配合のスプレー。
低濃度(100ppm)で飲み込んでも安心です。
チェックアップジェル
通常の歯磨きと合わせて使うタイプの歯磨きジェル。
5種類の味があり、子供だけでなく大人にもおすすめです。
アロベビー歯磨きジェル
食品用天然素材で作られた歯磨き用ジェル。
フッ素不使用でキシリトールと乳酸菌が配合されており、虫歯の発生を防ぎます。
まとめ
フッ素は、5歳までの子供は500ppm以下、6歳以上は1000ppm以下が推奨されています。
市販されている歯磨き粉にもフッ素が含まれているものは多く、上手に使えば虫歯になりにくくしてくれます。
フッ素濃度や、使用する年齢に気をつけて子供の歯が虫歯になるのを防ぎましょう。
コメントを残す