離乳食中期に入ったら、トマトってどのくらいの量食べさせても良いの?
種まで食べられるならトマト缶を使っても大丈夫?
離乳食って大人のご飯と違って種でお腹を壊したりしないか心配になったりしますよね。
中期に入ると食べる量も増えてくるのでトマト料理のメニューの幅も広がります。
冷凍できるなら一度にたくさん作って小分け冷凍しておけたら便利ですよね。
トマト缶を使ってトマトソースを作れば大人も食べれる?
私は取り分けできるメニューでラクできたら良いななんて思ってました。
料理が苦手な私でも簡単に作れたトマトソースやトマトの調理方法を紹介します!
離乳食中期に食べさせるトマトの調理法
「医者いらず」とまで言われるほど、栄養豊富なトマト。
風邪を予防してくれるビタミンCや塩分を体の外に出してくれるカリウムと体に良い作用をもたらしてくれる成分がたくさん入っています。
食物繊維も豊富に含まれているのでお腹の調子も整えてくれる嬉しい野菜です。
低カロリーでスーパーでも手軽に手に入るのでぜひ離乳食に取り入れたいですよね。
赤ちゃんは中期に入るとペースト状だったご飯から少しずつ固形物を食べるようになります。
トマトはメニューが豊富でレシピもたくさん紹介されていますが、離乳食中期にはどんな下処理が必要なんでしょうか。
大きめのトマトを用意したら、トマトのヘタと反対側の丸みがある方に包丁をあてます。
あまり深く包丁が入りすぎないように気をつけながら十字に切り込みを入れます。
深く切ってしまうと中身が出てきてこの後の工程がやりにくくなるので切れ込みは浅くで大丈夫です。
グッと力を入れてしまうと切りにくいので、包丁を引くように滑らせると切りやすいですよ。
十字の長さはヘタの手前まで切り込んでおくと、あとで皮が剥きやすいです。
トマトが濡れているとツルッと滑って危ないので、キッチンペーパーなどで軽く拭いてから作業すると安心ですね。
私はヘタを先にある程度もぎ取ってからくり抜くようにしています。
小さい包丁なら包丁の先端をヘタの周りに当てて、トマトをぐるっと一周回します。
一周できたら、ヘタをくり抜くようにグイッと包丁で取り出します。
我が家の包丁は大きい包丁しかないので、包丁の柄の方にある角を使っています。
包丁を大根の桂むきするときのような感じで持って、トマトをぐるっと回します。
私は包丁が滑るのが怖いのでスプーンを切った部分に差し込んでヘタを掘り出しています。
これなら一回で上手に取れなくても怪我をする心配がないですよ。
トマトを回すとき、トマトに添えている方の手が包丁に当たらないように気をつけてくださいね。
トマトが浸かるくらいのお湯を鍋で沸かします。
湧いたお湯の中にトマトをサッとくぐらせるのですが、トマトは丸いのでお箸だと上手に取り出せません。
私は網のお玉にトマトを乗せて、お玉に乗せたままお湯に入れています。
お玉がなければ、フォークで刺して取り出しても大丈夫ですよ。
お湯にくぐらせる時間は大体5~10秒くらいです。
熱湯に入れると、トマトに入れた切り込みが皮がはじけるのを助けてくれてつるんと剥きやすくなります。
トマトの大きさやどのくらい熟しているかによっても変わってきますが、皮にシワができてきたら取り出してOKです。
ボウルに冷水を用意しておきます。
水道水だけよりも少しだけ氷を入れて冷たくしておくと皮を剥きやすいです。
熱湯から取り出したトマトをそのまま冷水の中にドボンと入れましょう。
入れたらすぐに指で優しくトマトの皮を引っ張るとつるんと剥くことができます。
最初の切れ込みが短いとヘタの方まで綺麗に剥けなくて後からチマチマ取らないといけなくなるので、ここで一気に取れるように切っておくと良いですね。
私はここで取りきれなかった皮は包丁でとるようにしています。
湯むきしたトマトを横にして置きます。
ヘタとトマトの先端の間を輪切りにするように切る感じです。
半分に切ったトマトを手に持って、スプーンで種がある部分をほじくり出します。
爪が短ければ指でぐりぐりほじくっても大丈夫ですよ。
私は洗い物を増やしたくないので、指で取り出しちゃっています。
上手く取れない時は少し水で流しながらほじると取りやすいです。
大体2~3ミリくらいの大きさにみじん切りします。
4等分に切ってからみじん切りし始めると細かくしやすいですね。
形は整っていなくても大丈夫なのでザクザク切ってしまって大丈夫です。
結構水分が出るので切る前にキッチンペーパーで余分な水分を少し取っておくとまな板がべちゃべちゃにならないですよ。
離乳食の進み具合によってみじん切りの荒さを変えてあげると食感の変化が楽しめます。
娘はかなり細かく刻んだものから徐々に大きめのみじん切りに少しずつ変えて食べさせていました。
離乳食中期で食べさせるトマトの冷凍方法
お湯を沸かしたり、種を取ったり下ごしらえがなかなか面倒なので一度にたくさん処理をして保存して置きたいですよね。
トマトを冷凍保存する時は下ごしらえしたトマトを半分ペーストにすると使うとき便利です。
半分ペーストにしたものとざく切りになったものを混ぜ合わせて、フリーザーバックに入れます。
入れたら平たくなるように横にして冷凍庫の中に入れると使うときに凍ったままバキッと使う分だけ取り出せますよ。
私は冷凍庫で平たくしておけるスペースがあまりないので、小分けできる製氷皿に入れて保存しています。
製氷皿なら100均でも売っていますし、100円なら野菜が色移りしちゃっても悲しくないです。
なんとなく冷凍庫の空気に触れたままにするのは抵抗があるので、製氷皿にラップをかけるようにしています。
冷蔵庫の独特な匂いが移らないのでおすすめです。
使う時はそのまま料理にぽちゃんと入れてしまっても大丈夫ですし、自然解凍してもOKです。
あまり長く保存していると霜がついておいしくなくなってしまうので、私は大体1週間で使い切るようにしています。
離乳食中期でトマト缶は使っても大丈夫?
スープやソースを作るのに便利なトマト缶ですが、離乳食でも便利に使うことができます。
生のトマトより熟した状態のトマトを使って加工されているので、旨味成分や栄養もギュギュっと凝縮されています。
柔らかく煮てあるので料理にも使いやすいですね。
でも、カットトマトとホールトマトがあります。
それぞれの違いを見てみましょう。
- カットトマト
酸味が強くて、種はないけど皮が混ざっている - ホールトマト
甘味があり濃厚で、皮はないけど種がある
大人は違いに気付きにくいですが、赤ちゃんはまだ複雑な味を知らないので違いを感じやすいそうです。
どちらもトマトの味には違いないですが、どちらかだけをあげているとあげていない方を食べなくなってしまうかもしれません。
なので私は両方の半分ずつ混ぜてあげるようにしています。
皮や種ですが、水煮されていて柔らかくなっていますし、大量に食べなければそのまま食べてしまってもウンチで出てきます。
私は中期に入ってからあまり気にせずあげるようになりました。
今のところ何事もなく食べてくれているので、種も皮もトマト缶のものは食べさせています。
離乳食中期にオススメ!簡単トマトソース
トマトの下処理をしたら、トマトソースを作っておくのがおすすめです。
短く刻んだパスタや、おかゆにも少し混ぜてリゾットのようにしたりといろいろなものに合わせることができます。
たくさん下処理をして大人用のソースも一緒に作ってしまうのがおすすめです。
大人の分は味付けすればパスタソースやハンバーグのソースにすることができます。
私は以下の3つをよく作り置きしています。
- 長く使えるトマトソースレシピ https://cookpad.com/recipe/1349430
- ベビ★トマトソース https://cookpad.com/recipe/2297476
- トマトのトロトロと豆腐トマトソース https://allabout.co.jp/gm/gc/186038/
基本のトマトソースから、玉ねぎや鶏肉も少しまぜるものなどトマトソースはバリエーション豊かです。
一度に何種類か作っておくと毎日楽できておすすめです。
トマトの味だけでも十分楽しめるので、離乳食中期の時期は味付けはあまりしないで大丈夫です。
まとめ
私は今まさに離乳食中期ですが、トマトにかなりお世話になっています。
娘は食べる量も増えてきたし、トマトソースをかけたご飯も大好きです。
種を取ったりするのはちょっとめんどくさいですが、トマト缶を上手に使ったり、作り置き用に冷凍したりしてちょっとでも楽に料理ができると良いですね。
コメントを残す