香川県を代表するうどんといえば、もちろん「讃岐うどん」ですよね。香川県民のソウルフードです。
みなさんは讃岐うどんと聞いてどんなイメージを持ちますか?コシがあってつるつるっとした食感がたまらないという方も多いのではないでしょうか。香川県と言えば讃岐うどん、「うどん県」、〆のラーメンではなく、〆のうどん。旅行などでお出かけの際は、ぜひ高松で夜のうどんを食べてみてください。
讃岐うどんの特徴
- のどごしのよい、コシの強い麺
- 噛むともちっとする食感
- シンプルだけど美味しいイリコの出汁
やはり一番の特徴はコシの強さでしょう。麺の硬さではなく、コシの強さです。
噛むとほどよい弾力があって、もちっとしている。これが麺のコシの強さになります。なぜそのようなコシの強さが生まれるのか?
それは讃岐うどんは「足踏み」製法で作られているからです。足踏みをすることで、うどんの生地がしっかりとこねられて、ねばりのある生地になります。地道に足踏み作業を繰り返すことで強いコシがある麺ができあがるのです。
- 香川県内で製造されたもの
- 手打ち、または手打ち式のもの
- 加水量が小麦粉の総重量に対し、40%以上
- 食塩が小麦粉の総重量に対し、3%以上
- 熟成時間は2時間以上
- ゆでる場合は、ゆで時間15分で十分にアルファ化されていること(アルファ化とはでんぷんに水と熱を加えてのり状にして乾燥させたものです)
食べるときには「ぶっかけ出汁」「つけ出汁」「醤油」など、お好きな方法でお召し上がりください。
高松の夜のおすすめの〆うどんはコレ
カレーうどんがおすすめ
もしも、高松で泊まるのでしたら、是非、夜中営業のうどん店に行ってカレーうどんを食べてみて下さい。
お勧めは「饂飩家 五右衛門」と「手打ちうどん 鶴丸」です。いずれも、夜中の12時以降も営業してします。この2店は近いため、夜中のカレーうどんのハシゴもできちゃいます。
饂飩家 五右衛門の詳細情報
こちらでは2種類のカレーうどんが楽しめます。麺のコシは弱いもののしっかりとした讃岐うどんです。マスコミにも取り上げられるようで、ネットで検索すると「マツコの知らない世界」等出てきます。和風の通常のカレーうどん(650円)の他に黒カレーうどん(800円)なるものがあります。バターを効かせたコクのある一品です。一見うどんとの相性は良くなさそうですが、リピーターが続出するほど人気メニューなのです。
住所:香川県高松市古馬場町13-15AIビル1F
電話:087-821-2711
営業時間:20:00~翌1:30(麺がなくなり次第終了)
定休日:日曜・祝日(連休の場合は後の1日のみ休み)
手打ちうどん 鶴丸
看板メニューはカレーうどん(700円)、地元の人ならだれもが知る人気店です。具材をとろとろになるまで煮込んであります。カレールーの味はそこまで辛くなく、まろやかな甘みがあります。麺を目の前で打って湯がくため、熱々なのにもっちりしつつ、適度にコシがあります。夜中でも行列ができるほの有名店です。入店するのに10分~15分かかることもあります。9割の近くの方はカレーうどんを注文するとかしないとか。
住所:香川県高松市古馬場町9-34
電話:087-821-3780
営業時間:20:00~翌3:00(麺がなくなり次第終了)
ごえもん
こちらはうどん専門店ではなく、居酒屋です。ここで飲んだ後に場所を変えずに〆のカレーうどんを食べれます。ここのカレールーは香辛料が効いていてスパイシーで、一般的な和風のカレーうどんとは一味違います。
住所:香川県高松市古馬場町1-13ファーイーストビル1F
電話:
営業時間:19:00~翌3:00
定休日:日曜日(月曜が祝日の場合営業)
ランキングは『鶴丸』『五右衛門』『ごえもん』です。
ただそれぞれ味に特徴がありますので、個人の好みでお選びいただきたいと思います。
- 鶴丸はまろやかな甘みがあり、家庭的な感じのカレールー
- 五右衛門はバターを効かせたコクがあるカレールー
- ごえもんは香辛料が効いていてスパイシーなカレールー
皆さんはどれを選びますか^^
昼間のおすすめうどん屋さん
いわゆる有名店はありますが、私は、香川のうどん店にハズレは無いと思っています。
ただし、自慢したいのなら有名店に行くのも有りかと思います!
手打十段 うどんバカ一代
店名は空手バカ一代からのネーミングだそうです。TVや雑誌などのメディアに何度も取り上げられ、多数の有名人も足を運んでいるようです。早朝オープンにもかかわらず、満員に近い状態になります。セルフスタイルです。麺はかなり太めでコシが強くもちもちしています。
おすすめは釜玉バターうどん(490円)です。心地よい弾力感のあるもちもちのうどんにカルボナーラのような味わいです。
住所:香川県高松市多賀町1-6-7
電話:087-862-4705
営業時間:6:00~18:00
定休日:元日
ぶっかけうどん 大円
ぶっかけが超有名なお店です。安部総理も来店したことがあり、それ以降「安部総理ぶっかけ」が登場。おすすめメニューになっています。麺にこだわり、時期や粉の具合に合わせて塩分濃度を調整し、気温や湿度によって練り方も変え、2日間寝かせることでツヤコシのある麺に仕上がります。
住所:香川県高松市今里町1-28-27アップルハウス1F
電話:087-835-5587
営業時間:11:00~160:
定休日:火曜日
手打ち 宮武うどん
麺は伝統のねじれ麺でもっちりとしたコシがあります。ねじれと縮みがあり、ダシがよく絡むように仕上がっています。店内には有名人のサインが多数飾られており、人気の高さがうかがえます。宮武うどんは、ひやひや・あつあつ・ひやあつの元祖、伝説の讃岐うどんと言われています。香川県琴平町の宮武うどんの店主・宮武一郎氏の好意により、のれん分けしてもらい、高松市に宮武うどんとして平成22年に開業しています。
住所:香川県高松市円座町340
電話:087-886-0939
営業時間:9:30~15:00(玉売り切れ次第終了)
定休日:水曜日
数えきれないほど、うどん店があり、それぞれ特徴があります。自分好みの1店を見つけることができれば、今後の人生において得すること間違いなし。
豆情報
・うどんの名店をまわるうどんツアーバスが高松駅からでてます。(移動距離が結構あり、半日つぶれますが・・・)
おわりに
香川に泊りで行く際にはぜひ、夜のカレーうどんを食べてみてください。〆のカレーうどんは、ここでしか味わえない。
有名店はめちゃくちゃ混んでいます。並ぶのは覚悟しましょう。地元民しか知らないようなコアな店は、うどん屋さんの休みと営業時間に要注意です。昼間1時間のみ営業とか、GW中後半は休業とかありますので事前に確認したほうがいいと思います。
- 小豆島(寒霞渓等)
- 屋島
- 五色台
- 特別名勝栗林公園
- うたづ臨海公園
- 紫雲出山展望台
- 高屋神社「天空の鳥居」
- 金刀比羅宮御本宮展望台あたりですね。
高松港から直島、豊島、女木島、男木島など「瀬戸内国際芸術祭」が開催される7つの島々にアクセスできます。
おもしろいオブジェが展示されていて、インスタ映えポイントがたくさんあります。
中でも直島は週末は激混みなので平日の方がおすすめです。個人的におすすめなのは男木島です。島をいろいろ一人で散策してみて、1番島の雰囲気がよかったです。歩いて見て回れますよ。
コメントを残す