去年千葉で猛威を振るった台風ですがニュースで目にしたのが窓ガラスをテープのようなもので補強していたものです。
調べてみるとこれは養生テープというものだそうで台風などが来るときに窓の補強として使用するものです。
養生テープで窓ガラス補強するにはどうしたらいいのでしょうか?
今回は内側から補強したり更には外側の補強は養生テープだけでいいのか、他に段ボールなどで更に補強したほうがいいのかなどいろいろな補強の仕方を考えてみます。
|
台風が来る!養生テープで窓ガラスを補強したい
大きな台風が来ると家を守るためにいろいろなことをしますがその中の一つに窓ガラスの補強があります。
そのようなときには窓ガラスの補強に養生テープというものが有効なのです。
しかしその養生テープは内側貼るのと外側から貼るのでは違いがあるのでしょうか?
更に養生テープを補強するためには段ボールが有効とも言われています。
今回は養生テープの貼り方について調べてみたいと思います。
養生テープを内側から貼る方法は?
台風の暴風域に入ると急激に風が強くなります。
窓ガラスががたがたといいこのままでは割れるのではないかと不安になったりします。
そんな時養生テープを貼っておく事でガラスが飛び散る事がなく助かったという話を聞いたことがあります。
知っているとは思いますがこのテープを貼るというのは窓を割れにくくするためではなく飛散を防ぐために貼ります。
貼り方は簡単で窓の内側に縦、横、斜めの「米の字」にガムテープを貼るだけです。
あまりにも簡単なのでこれだけで大丈夫?と不安に思う場合は「米の字」以外にも何本か増やすのもいいと思います。
養生テープが家にない場合は布テープでも代用できますが紙ガムテープは剥がれにくいので使用するのはおすすめできないので注意しましょう。
養生テープを外側から貼った場合更に補強として使えるものを知りたい
養生テープを内側ではなく外から貼った場合内側から貼るのとは違うのでしょうか?
基本的には目的は窓ガラスの飛散防止なのできちんと貼ってあればどちらも問題はありません。
ですが外に貼る場合は風雨にさらされたりるのであまり向いていないといわれます。
そんな時は段ボールを一緒に使うことをおすすめします。
ただし段ボールを使って養生テープを外に貼る場合、台風時には雨や砂・ごみなどが一緒に舞っている可能性があるのでせっかく養生したテープがはがれてしまう可能性があることを頭に入れなければいけません。ですから外壁に養生テープやガムテープの端を貼り付けるだけでは剥がれやすくなってしまいますので窓枠よりもダンボールを小さめに切ってテープの端を窓ガラスに巻きつけて室内側に折り返して使用します。
まとめ
養生テープは100均にも売っていますしホームセンターでも簡単に手に入りますので台風時期には用意しておくといいと思います。
養生テープは窓が割れないようにするものではなく飛散を防止するために窓ガラスの補強に使うものです。
貼り方は内側であったり外側であったりしますが基本的にはどちらも正しい貼り方です。
更に窓ガラスが割れないように防止する場合はガラスの外側に台風の強風に耐える板状の物たとえば段ボールなどを一緒に貼る必要があります。
窓には雨戸やシャッターがあるところでは物が飛んできても窓ガラスが割れる事はありませんが雨戸やシャッターなどがない窓もありそのため養生テープで飛散防止として使用します。
ですがその前に台風が来る前に家の周りをきちんと片付けておき飛んでくるものがないようにし養生テープを貼った上で窓ガラスのカーテンを必ず閉めておき飛散した場合できる限り最小限に勤める事が大切です。
|
コメントを残す